全国大会開催のお知らせ

第37回日本観光研究学会全国大会開催のお知らせ

第37回日本観光研究学会全国大会を下記の通り開催いたします。
1.開催要領
日 時:2022年12月16日(金)~18日(日)
会 場:金沢大学角間キャンパス 人間社会第2講義棟(石川県金沢市角間町)※
参加費:3,000円
主 催:(一社)日本観光研究学会
共 催:金沢大学人間社会研究域付属先端観光科学研究センター

※お申し込み、および参加費のお支払いは、本大会の参加登録用Peatixで11月14日12時から受け付けます。
※今後の感染症拡大により開催方法が大幅に変更される可能性があります。変更の際には、メールニュース、およびホームページで速やかにお知らせします。

2.プログラム
【12月16日(金)大会1日目】
〇エクスカーション
テーマ1「金沢港クルーズターミナルと醤油のまち大野」
金沢港のあたらしい海の玄関口として2020年6月にオープンした「金沢港クルーズターミナル」と鮮魚市場の見学、そして藩政期には金沢の外港として北前船が寄港し醤油の産地としても知られる大野の港町を巡ります。ヤマト麹パークでは「糀蔵ガイド付きツアー」にもご参加いただきます。
・募集定員:15 名(先着順)※
・集合場所と時間:北陸鉄道路線バス停留所「金沢港クルーズターミナル」(受付13:00-13:15)
・コース:13:30金沢港クルーズターミナル視察-14:15金沢港いきいき魚市-14:45ヤマト糀パーク(ヤマト醤油味噌 本社)-大野散策-
17:10北陸鉄道路線バス停留所金沢港クルーズターミナル」解散予定
・参加費:1,500円(大会参加費とは別)

テーマ2「石川県立図書館と小立野寺院群のまちなみ」
2022年7月に移転開館した「石川県立図書館」の見学を行います。従来の図書館機能だけでなく、コミュニティ機能をもち、地域コミュニティ、地域文化、伝統文化とも連動した探究型の図書館となっています。また、図書館が立地する小立野は、金沢城築城の際に戸室山から切り出した石垣を運んだ道に沿って前田家ゆかりの寺院が点在する場所です。図書館見学後、このエリアをガイドとともに歩きます。
・募集定員:15 名(先着順)※
・集合場所と時間:受付:石川県立図書館(13:30-13:45)
・コース:14:00石川県立図書館視察-15:00小立野寺院群の散策-16:30金大病院前:石引広見解散予定
・参加費:1,500円(大会参加費とは別)

【12月17日(土)大会2日目】
〇研究ワークショップ/交流促進委員会企画/日本観光振興協会との連携事業報告会
 ◆研究ワークショップの開催案内はこちらからご確認ください。
・時間:10:30~12:00
・会場:第2講義棟207・208・209・405教室(ワークショップ)
    第2講義棟308教室(若手及び会員歴の浅い会員のための交流会「観光教育・観光研究のコロナ禍の先」)
    第2講義棟309教室(日本観光振興協会との連携事業報告会)
〇昼休み:12:00~13:00
 ※事前予約制で弁当(お茶付1,000円)を手配します。販売時間は11:45~13:00を予定しています。
 ※大学構内にコンビニエンスストアがありますが,片道15分(徒歩)かかります。
 そのほか、近隣(徒歩圏内)に飲食店はございませんので、ご留意ください。
〇論文発表会(査読付き部門)
 ◆発表プログラムはこちらからご確認ください。
・時間:13:00~14:30
・会場:第2講義棟207 – 209、301、309教室
〇若手及び会員歴の浅い会員のための交流サロン(交流促進委員会企画)
・時間:12:00~14:30
・会場:第2講義棟308教室
*時間内は自由に出入り可です。お気軽にお立ち寄りください。
〇シンポジウム「新しい働き方/住まい方と地域の可能性」
・時間:15:00~18:00
・会場:第2講義棟402教室
・プログラム:
 ①基調講演「旅するように働く『旅のサブスク』」大瀬良亮氏(株式会社KabuK Style共同代表)
 ②パネルディスカッション
  安江雪菜氏(株式会社 計画情報研究所代表取締役)
  森重昌之氏(阪南大学教授)
  藤生慎氏(金沢大学准教授)
  コーディネーター:堤敦朗氏(金沢大学教授)
〇懇親会
・今年は懇親会については開催しません

【12月18日(日)大会3日目】
〇研究発表会(査読なし部門:第1セッション・第2セッション・第3セッション)
 ◆発表プログラムはこちらからご確認ください。
・受付:8:30~(金沢大学人間社会第2講義棟2階ロビー)
・時間:9:00~12:30
・会場: 会場:第2講義棟207 – 209、301教室
〇若手及び会員歴の浅い会員のための交流サロン(交流促進委員会企画)
・時間:10:00~14:30
・会場:第2講義棟308教室
*時間内は自由に出入り可です。お気軽にお立ち寄りください。
〇昼休み:12:30~13:40  
※事前予約制で弁当(お茶付1,000円)を手配します。販売時間は12:00~13:20を予定しています。
※大学構内にコンビニエンスストアがありますが,片道15分(徒歩)かかります。
そのほか、近隣(徒歩圏内)に飲食店はございませんので、ご留意ください。
〇研究発表会(査読なし部門:第4セッション)
・時間:13:40~14:55
・会場:第2講義棟207 – 209、301教室

3.交通案内
〇金沢駅から金沢大学へのアクセス
 ◆バス時刻表はこちらからご確認ください。
北陸鉄道バスを利用の場合、終点「金沢大学」で下車してください。
金沢駅兼六園口(東口)6番乗り場発 93・94・97金沢大学行き(兼六園下経由)
乗車時間約40 分,¥360

※「金沢大学角間口」「金沢大学自然研前」では下車なさらないようご注意ください。
※「金沢大学中央」でも下車いただけますが,本会場の最寄りは「金沢大学」です。
※ ICカード(Suica、PASMOなど)はご利用いただけません。
※バスは大会開催のため増便していますが、一般観光客も乗車するため,混雑によって乗車できないことや渋滞によって遅延することが予想されます。時間に余裕を持って会場へ移動するようお願いします。

4.宿泊案内
宿泊につきましては、各自にてご手配ください。

5.参加登録(11月14日 12:00開始)締め切りました
事前にPeatixでの参加登録が必須となります。
研究発表会司会者・発表者の方、研究ワークショップ・シンポジウム参加の方も参加登録は必ず行っていただきますようお願いいたします。
※お申し込みには、Peatixのアカウントが必要です。
※お申し込みできるのは1アカウントにつき、1名のみとなります。

<登録要領>
下記URL よりお申込ください。
https://jitr2022annualconf.peatix.com/view
開始:11月14日(月)12:00
登録・支払い期限:12月8日(木)17:00※
※コンビニ・ATMで支払う場合、12月7日(水)17:00
ご登録、および参加費お支払い後の返金はいたしかねますのでご了承ください。

6.大会2日目、3日目のお弁当の予約販売について
12月17日(大会2日目)および12月18日(大会2日目)の2日間はお弁当の予約販売を行います。参加登録の際に合わせてお申し込みください。
両日ともお弁当とお茶あわせて1000円(税込)です。お弁当の内容については以下のとおりです。
お申し込み、および代金お支払い後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
※大学構内にコンビニエンスストアがありますが,片道15分(徒歩)かかります。
そのほか、近隣(徒歩圏内)に飲食店はございませんので、ご留意ください。

<12月17日(大会2日目)>
・芝寿し「金沢日記」https://www.online-shibazushi.com/single?cd=754
・紙パック緑茶
<12月18日(大会3日目)>
・メープルハウス「洋風幕の内弁当A」http://emaplehouse.shop26.makeshop.jp/shopdetail/005000000016/
・お茶

7.会員の皆様へのお願い
来学する際は、マスクを着用してください。また、来学前には下記の3点を確認して下さい。
•当日の朝に検温を行うこと。発熱があった場合(平熱比1度超過又は37.5 度以上)や息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさや、軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある場合は、来学しないこと。
•同居家族や身近な知人に感染が疑われる人がいる場合には、来学しないこと。
•新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある場合、過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航並びに当該在住者との濃厚接触がある場合は、来学しないこと。

「全国大会論文(査読なし部門)」募集について
締め切りました

全国大会論文(査読なし部門)の募集を開始します。
受付期間:2022年9月12日(月)~9月26日(月)17:00まで

全国大会論文(査読なし部門)の投稿を希望される方は、下記サイトをご覧ください。
https://www.jitr-ac2.com/
投稿・手続きの流れ、規程類(投稿規程、執筆要項、論文テンプレートなど)、大会論文変更の概要・経緯など、詳細をご確認いただけます。論文投稿に際しましては、このサイト内の諸事項を熟読していただくようよろしくお願いいたします。

【投稿のための入会手続き・期限】
本会では全ての論文投稿のためには、第1著者が「日本観光研究学会会員」であることが必要です。査読なし論文の投稿予定の第1著者の方で、まだ入会されていない方は9月12日(月)必着で、入会申込書を事務局まで送付の上、会員番号が通知された後、応募してください。
入会申込書等はこちらからダウンロードできます。
https://jitr.jp/join/information
入会審議の結果は9月20日(火)前後にご連絡いたします。

*新型コロナウィルス感染症の影響で、全国大会、および学術論文発表会の形式がオンラインに変更になる可能性がございます。これらの変更が生じた場合は、速やかにこちらのHPでお知らせします。
*17日(土)・18日(日)の発表時間は、大会学術委員会で決定いたします。定められた発表時間の変更はできませんので、予めご了承ください。

全国大会論文(査読なし部門)に関する質問や不明な点がある場合は、大会学術委員会にお問い合わせください。
ac2@jitr.jp

第37回全国大会 研究ワークショップ募集について
締め切りました

第37回全国大会において、研究ワークショップを開催します。研究ワークショップとは、新しい観光研究の視座の提示、観光をめぐる萌芽的な研究の促進、および研究者の交流の機会で、本学会員の皆さんがテーマを企画・提案し、開催するものです。その成果は機関誌『観光研究』に掲載され、広く学会員の皆さんにも共有されます。

<実施概要>
日時:12月17日(土)10:30-12:00
会場:金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)
※新型コロナウィルスの感染拡大により、オンラインで開催される可能性がございます。オンライン開催の場合、オンライン会議室の設定、管理は主催者側で行っていただきます。なお、対面、オンライン併用のハイブリット型はございません。
形式:講演、研究発表、ディスカッション、グループワークなど。 ※特に定めていません。
設備:PC、プロジェクター、スクリーン、マイク
※その他、必要なものは主催する研究グループが用意してください

つきましては、正会員の皆さまによる研究ワークショップの企画・提案・開催を募集いたします。
応募を希望される場合は、下記、募集要項と応募用紙をご確認ください。

研究ワークショップ募集要項
研究ワークショップ応募用紙

【応募登録用紙の提出締切】2022年9月26日(月) 17時
【応募登録用紙の提出先・問合せ先】メール:info@jitr.jp