1.開催要領
日 時:2024年12月6日(金)~8日(日)
会 場:大阪成蹊大学 駅前キャンパス(大阪市)
参加費:3,000円
主 催:(一社)日本観光研究学会
申し込み:参加申し込み、および参加費のお支払いについては、本大会の参加登録用Peatixで受け付けています(11月1日開始)
「6.参加登録」をご確認ください。
*全国大会学術論文集は、CD-ROMの配布を廃止し、ダウンロードによる提供に変更させていただくこととなりました。論文集は事前にダウンロードのうえご参加ください。詳細につきましては、メールニュース等でお知らせいたします。
★論文発表プログラムはこちらからご確認ください。
2.プログラム
【12月6日(金)大会1日目】
○ エクスカーション(テーマ1、2両方参加も可能です)
テーマ1「日本万国博覧会協会迎賓会議室から大阪・関西万博を一望」
来年、大阪では「日本万国博覧会(2025大阪・関西万博)」が開催されます。国際博覧会(BIE博覧会国際事務局が登録対象)の日本開催は、2005年に開催された通称「愛・地球博」(愛知県)以来20年ぶりです。「いのち輝く未来社会のデザイン」のテーマで日本の成長を持続させる起爆剤として、その求心力と発信力が大きく期待されています。本エクスカーションでは、日本万国博覧会協会を訪問し、大阪・関西万博を一望できる迎賓会議室(さきしまコスモタワー50階)から大阪・関西万博を眺望しお話を伺います。
・募集定員:20 名(先着順)
・集合時間と場所:10:00 さきしまコスモタワー(大阪市住之江区南港北1丁目14-16)1階
https://www.wtc-cosmotower.com/access/
10:30 日本国際博覧会協会表敬訪問
11:30 現地解散
・参加費:無料(交通費は別)
・協力/案内:日本国際博覧会協会/中野・島(大阪成蹊大学)
テーマ2「1970大阪万博を訪ねて」
19世紀にはじまった万国博覧会は世界最古で最大の国際イベントです。1970年に開催された通称「大阪万博」は、「人類の進歩と調和」をテーマに6400万人を集め経済発展の道へ進むきっかけとなりました。太陽の塔、EXPO’70パビリオン、レガシーツアーで70年万博をご視察いただきます。
・募集定員:20名(先着順)
・集合時間と場所:14:00 万博記念公園(大阪府吹田市千里万博公園)中央口
https://www.expo70-park.jp/guide/access
14:30 万博記念公園(太陽の塔、EXPO’70パビリオン、万博レガシーツアー70年万博遺産視察)
17:00 現地解散
・参加費:2,500円
・協力/案内:万博記念公園/中野・島(大阪成蹊大学)
【12月7日(土)大会2日目】
○ 受付:10:00~ 大阪成蹊大学駅前キャンパス1F(エントランス)
○ 研究ワークショップ:10:30~12:00 2・3F講義室
★研究ワークショップ開催案内はこちらからご確認ください。
○ 会員を対象とする交流サロン
・若手及び会員歴の浅い会員による意見“交歓”会(交流促進委員会企画):10:30~12:00 1F S102教室
対象:20代から40代の若手会員、会員歴の浅い会員
定員:20名
参加をご希望の方は、11月25日(月)までに下記URLよりお申し込みください。
https://forms.gle/uqjT3Y8q5Fg9AS127
・全会員を対象とする交流サロン(交流促進委員会企画):13:00~14:30 1F S102教室
交流サロンのチラシはこちらをご確認ください。
○ 旅館と茶話会(研究・就職サロン 一般社団法人日本旅館協会関西支部連合会)(実行委員会企画):
11:00~14:00 8F ラ リヴィエール(学生食堂)
○ 昼休み :12:00~13:00
・お弁当引き換え時間:11:45~13:00 8Fラ リヴィエール(学生食堂)※事前予約制
・昼食会場:8Fラ リヴィエール(学生食堂)
○ 論文発表会(第1セッション):13:00~14:30 2・3F講義室
★論文発表プログラムはこちらからご確認ください。
○ シンポジウム「大阪・関西万博を観光から考える」 15:00~17:00 1F こみちホール
プログラム:
あいさつ
・国枝よしみ(大阪成蹊大学 副学長・国際観光学部学部長/大会実行委員長)
・井谷宣明(大阪市経済戦略局観光部長)
話題提供とディスカッション
・藤原幸嗣(国土交通省 近畿運輸局 観光部長)
・川村泰正(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 広報・プロモーション局 地域・観光部 審議役)
・塩見正成(公益財団法人大阪観光局 観光事業部長)
・宮本倫明(共創チャレンジ「関西・歴史文化首都フォーラム」推進事務局長/イベント学会理事/株式会社Landa代表取締役社長)
進行:松田充史(大阪成蹊大学 国際観光学科学科長/大会実行副委員長)
司会:原田弘之(大阪成蹊大学 国際観光学部国際観光学科コース主任)
○ 懇親会:17:30~19:00 8Fラ リヴィエール(学生食堂)
・参加費 6,500円
【12月8日(日)大会3日目】※時間が変更する可能性があります。決定次第お知らせいたします
○ 受付:9:00〜 大阪成蹊大学駅前キャンパス1F(エントランス)
○ 論文発表会(第2セッション・第3セッション):9:30~11:45 2・3F講義室
○ 全会員を対象とする交流サロン(交流促進委員会企画):10:00~15:00 1F S102教室
交流サロンのチラシはこちらをご確認ください。
○ 旅館と茶話会(研究・就活サロン 一般社団法人日本旅館協会関西支部連合会)(実行委員会企画):
11:00~14:00 8F ラ リヴィエール(学生食堂)
○ 昼休み:11:45~13:00
・お弁当引き換え時間:11:45~13:00 8Fラ リヴィエール(学生食堂)※事前予約制
・昼食会場:8Fラ リヴィエール(学生食堂)
○ 論文発表会(第4セッション・第5セッション):13:00〜15:15 講義室2・3F
★論文発表プログラムはこちらからご確認ください。
*12月7、8日ともS304を発表準備室として開放しています。
*ワークショップ、論文発表会の時間帯は、変更する可能性があります。
3.交通案内(別紙アクセスおよびHPも合わせてご参考ください)
○ 所在地 大阪市東淀川区相川1-3-7
阪急京都線「相川駅」より徒歩約2分(阪急京都線相川駅へは大阪梅田から乗り換えなしで14分)
https://osaka-seikei.jp/access/
4.宿泊案内
各自にてご手配ください。阪急京都線「大阪梅田」、「十三」、「南方(新大阪駅から徒歩圏)」に多くのホテルがあります。
<ご参考>
大阪観光局「大阪公式観光情報」 https://osaka-info.jp/information/hotel/
5.大会2日目、3日目のお弁当の予約販売について
12月7日(大会2日目)および12月8日(大会3日目)の2日間はお弁当の予約販売を行います。参加登録の際に合わせてお申し込みください。両日ともお弁当とお茶あわせて1,080円(税込)です。お申し込み、および代金お支払い後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
※徒歩圏内にコンビニエンスストアはありますが、飲食店は少ないのでご注意ください。
6.参加登録
事前にPeatixでの参加登録が必須となります。司会者・発表者のみなさまも参加登録は必ず行っていただきますようお願いいたします。
下記の登録要領を確認の上、所定の期日までに参加登録を行ってください。大会1日目のエクスカーション、大会2日目の懇親会、大会2、3日目のお弁当の販売もPeatixでお申し込みください。登録開始前に、改めて登録ページのリンクをメールニュース、およびホームページでもお知らせいたします。
ご登録、および参加費お支払い後の返金はいたしかねますのでご了承ください。
<登録要領>
下記URL よりお申込ください。
https://jitr2024annualconf.peatix.com
開始:11月1日(金)12:00
登録・支払い期限:11月21日(木)17:00※
※コンビニ・ATMで支払う場合、11月20日(水)17:00
2024年12月6日(金)・7日(土)・8日(日)に大阪成蹊大学駅前キャンパス(大阪府大阪市)で開催される第39回全国大会において、研究ワークショップを開催します。研究ワークショップとは、新しい観光研究の視座の提示、観光をめぐる萌芽的な研究の促進、および研究者の交流の機会で、本学会員の皆さんがテーマを企画・提案し、開催するものです。その成果は機関誌『観光研究』に掲載され、広く学会員の皆さんにも共有されます。
<実施概要>
日時:2024年12月7日(土)10:30-12:00(予定)
会場:大阪成蹊大学駅前キャンパス(大阪府大阪市)
形式:講演、研究発表、ディスカッション、グループワークなど。 ※特に定めていません。
設備:PC、プロジェクター、スクリーン、マイク
※その他、必要なものは主催する研究グループが用意してください
つきましては、正会員の皆さまによる研究ワークショップの企画・提案・開催を募集いたします。研究ワークショップで取り扱うテーマは、これまでの研究成果(投稿論文や研究発表)、現状の外部資金獲得(科研費や本学会研究分科会等を含む)と関連したものとします。
応募を希望される場合は募集要項と応募用紙をご確認ください。
研究ワークショップ募集要項
研究ワークショップ応募用紙
【応募登録用紙の提出締切】2024年9月23日(月) 17時
【応募登録用紙の提出先・問合せ先】メール:info@jitr.jp