開催日/場所 | 2024年6月29日/國學院大學渋谷キャンパス 120周年記念2号館1階2101教室 |
---|---|
シンポジウムテーマ | 観光振興における地域金融機関の役割を探る |
講演 | 【基調報告】「観光産業の活性化に向けた地域金融機関の取り組み」 北村 佳之(日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役) 【パネルディスカッション】 坂本 剛宏(三島信用金庫 元気創造部 地域未来創造課 審議役) 髙岡 公三((一社)キタ・マネジメント 代表理事 / 伊予銀行 営業本部 参与) 北村 佳之(日本銀行 金融機構局 金融高度化センター 企画役[基調講演者]) 【ファシリテーター】 高田 剛司((一社)日本観光研究学会 集会委員長、立命館大学 教授) |
開催日/場所 | 2023年6月24日/立教大学池袋キャンパス 5号館5122教室 |
---|---|
会長記念講演 | 「観光と五感-スメルスケープ研究の視点から」 第19代会長(一般社団法人日本観光研究学会第2代会長) 橋本 俊哉(立教大学観光学部教授) |
シンポジウムテーマ | コロナ禍をふりかえり、観光地域づくりの未来を展望する |
講演 | 【モデレーターによる企画・趣旨説明】 梅川 智也(本学会理事/國學院大學観光まちづくり学部教授) 【話題提供・パネルディスカッション】 赤星 周平氏((公社)京都市観光協会(DMO KYOTO)事務局次長) 丸山 俊郎氏(白馬村村長) 矢ケ崎 紀子氏(東京女子大学現代教養学部教授) |
開催日/場所 | 2022年6月25日/立教大学新座キャンパス 8号館N8B1教室(オンライン同時配信) |
---|---|
シンポジウムテーマ | 地域と連携した『観光教育』の在り方を再考する |
講演 | 【基調報告】「観光学としての観光教育研究の現状と課題」 宍戸 学(日本大学国際関係学部教授) 【パネルディスカッション】「地域と連携した『観光教育』の在り方を再考する」 石坂大輔(一般社団法人観光教育・インターンシップセンター代表理事) 海津ゆりえ(文教大学国際学部教授) 宍戸 学(日本大学国際関係学部教授) 村上 清(陸前高田企画株式会社代表取締役) 【コーディネーター】 米田誠司(本学会集会委員長/國學院大學観光まちづくり学部教授) |
開催日/場所 | 2021年6月26日 オンライン開催 |
---|---|
会長記念講演 | 「記憶に残るプロジェクト―観光計画プランナーの40年―」 第18代会長(一般社団法人日本観光研究学会初代会長) 梅川 智也(國學院大學) |
シンポジウムテーマ | 東日本大震災 10年を振り返り、10年を展望する |
講演 | 【話題提供・パネリスト】 菊池新一氏(認定NPO法人遠野 山・里・暮らしネットワーク会長) 佐藤 仁氏(南三陸町長) 天野和彦氏(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任教授) 橋本俊哉氏(立教大学観光学部教授) 【コーディネーター】 宮原育子氏(宮城学院女子大学現代ビジネス学部教授) |
開催日/場所 | 2020年5月30日 総会のみオンライン開催(役員限定) |
---|---|
シンポジウムテーマ | シンポジウム中止 |
開催日/場所 | 2019年5月18日 立教大学池袋キャンパス 8号館8304教室 |
---|---|
会長記念講演 | 「資源管理からの観光まちづくり」 第17代会長 下村 彰男(東京大学教授) |
シンポジウムテーマ | “オーバーツーリズム”への観光研究のアプローチ |
講演 | 【オーバーツーリズムの概観】 西川亮(立教大学、日本観光研究学会集会委員) 【話題提供】 高坂晶子((株)日本総合研究所) 福原和弥(京都市役所) 薬袋奈美子(日本女子大学) 【コーディネーター】 堀木美告(淑徳大学、日本観光研究学会集会委員) |
開催日/場所 | 2018年5月26日 立教大学池袋キャンパス 7号館A棟7102教室 |
---|---|
シンポジウムテーマ | “インバウンド”に観光研究はどう向き合うか |
講演 | 【研究レビュー】 小野良平(立教大学、日本観光研究学会集会委員) 【パネリスト】 山田雄一((公財)日本交通公社) 栗原剛(東海大学) カロリン・フンク(広島大学) 小磯修二((一社)地域研究工房) 【コーディネーター】 米田誠司(愛媛大学) |
開催日/場所 | 2017年5月27日 立教大学池袋キャンパス8号館1階8101教室 |
---|---|
会長記念講演 | 「観光における「図と地」論と観光政策」 第16代会長 吉兼 秀夫(阪南大学名誉教授) |
シンポジウムテーマ | 自然災害:観光に何ができるか |
講演 | 【企画・趣旨説明】 下村彰男(東京大学大学院教授) 【パネリスト】 生野敬嗣(由布市まちづくり観光局・事務局次長) 広田純一(岩手大学教授) 河野まゆ子(JTB総合研究所・主任研究員) 大野正人(高崎経済大学教授) 横山秀司(九州産業大学教授) |
開催日/場所 | 2016年5月28日 立教大学新座キャンパス8号館地下1階N8B1教室 |
---|---|
シンポジウムテーマ | 北陸新幹線開業による観光地への効果と課題 ―高速交通網の整備は、観光地をどのように変えるか― |
講演 | 【企画・趣旨説明】 安島博幸(跡見学園女子大学教授) 【パネリスト】 土村誠二(金沢市経済局営業戦略部観光政策課課長) 木村宏(北海道大学観光学高等研究センター特任教授) 久保田穣(株式会社ジェイティービー常務取締役) 古屋秀樹(東洋大学教授) 安島博幸(跡見学園女子大学教授) |
開催日/場所 | 2015年5月30日 立教大学新座キャンパス8号館地下1階N8B1教室 |
---|---|
会長記念講演 | 「観光における、たのしみの革新」 第15代会長 村上 和夫(立教大学教授) |
シンポジウムテーマ | 今求められる、こころを軽やかにする観光 |
講演 | 司会・紹介 山口一美(文教大学) 企画・趣旨説明 小口孝司(立教大学) 話題提供1 大江靖雄(千葉大学) 話題提供2 荒川雅志(琉球大学) 話題提供3 浦川邦夫(九州大学) 話題提供4 Timothy Lee(立命館アジア太平洋大学) 通訳:岡田美奈子(日本交通公社) 指定討論 梅川智也(日本交通公社/筑波大学) |
開催日/場所 | 2014年5月31日 立教大学新座キャンパス8号館地下1階N8B1教室 |
---|---|
シンポジウムテーマ | スポーツと観光 |
基調講演 | 「スポーツと観光」 岡本純也(一橋大学大学院准教授) |
パネルディスカッション | 『スポーツと観光-その関係性を考える-』 【コーディネーター】 古賀学(松蔭大学教授) 【パネリスト】 佐藤満(専修大学教授) 小西弘樹((株)鹿島アントラーズ・エフ・シー営業第一グループグループ長) 矢作光広(公益社団法人さいたま観光国際協会スポーツコミッション事業担当副参与) 岡本純也(一橋大学大学院准教授) |
開催日/場所 | 2013年5月25日 立教大学新座キャンパス6号館3階ロフト2 |
---|---|
シンポジウムテーマ | 寺社参詣と観光 |
基調講演 | 「寺社信仰と旅、その魅力」 中西 裕二(日本女子大学 教授) |
パネルディスカッション | 【コーディネーター】 羽田 耕治(横浜商科大学 教授) 【パネリスト】 越原 照夫((株)まちづくり長野常務取締役 タウンマネージャー) 田邊 達也(出雲市観光協会副会長/神門通り甦りの会会長/ 出雲ステーションホテル社長) 奥野 和宏(鳥羽市温泉振興会事務局長/鳥羽市観光アドバイザー) 菅原 正義(平泉町長) |
開催日/場所 | 2012年5月26日 立教大学新座キャンパス6号館3階ロフト2 |
---|---|
シンポジウムテーマ | 首都・東京の観光を考える -大都市観光研究に必要な視座・視点とは?- |
基調講演 | 「東京都観光事業審議会の答申に向けて-観光研究の課題と期待」 横山 英樹(東京都産業労働局 観光部長) |
パネルディスカッション | 【コーディネーター】 十代田 朗(東京工業大学大学院 准教授) 【パネリスト】 清水 哲夫(首都大学東京 教授) 杜 国慶(立教大学観光学部 教授) 山田 雄一((公財)日本交通公社 主任研究員) 横山 英樹(東京都産業労働局 観光部長) 渡辺 厚((株)情報伝達研究所 代表取締役) 【総括コメンテーター】 安島 博幸 (東京都観光事業審議会会長・立教大学教授) |
開催日/場所 | 2011年5月28日 立教大学新座キャンパス6号館3階ロフト2 |
---|---|
会長基調講演 | 「私の災害研究と観光」 第13代会長 横山 秀司(九州産業大学教授) |
シンポジウムテーマ | 今、この未曾有の大災害に学会として何ができるか、何をなすべきか |
パネルディスカッション | 【現況報告】 「岩手県の現状~田野畑村を中心として」 大隅 一志 ((財)日本交通公社 主任研究員) 「宮城県の現状~南三陸町を中心として」 志賀 秀一 ((株)東北地域環境研究室 代表) 【パネリスト】 作古 貞義(流通科学大学名誉教授/本学会第8代会長) 鈴木 忠義(東京工業大学名誉教授/本学会初代会長) 前田 勇(立教大学名誉教授/本学会第5代会長) 三田 育雄 (長野大学教授/本学会第7代会長) 【進行】 安島 博幸 (立教大学教授/本学会第12代会長) |
開催日/場所 | 2010年5月29日 立教大学新座キャンパス4号館 |
---|---|
シンポジウムテーマ | 観光から拡がるニュービジネス |
基調講演 | 「旅行に関わるビジネスモデル」 清水 愼一氏((株)JTB常務取締役) |
パネルディスカッション | 【コーディネーター】 桑田 政美氏(京都嵯峨芸術大学/本学会副会長) 【パネリスト】 平良 朝敬氏(かりゆしグループ CEO ) 小川 陽子氏(イメージコンサルタント/医療・福祉ジャーナリスト) 鶴田 浩一郎氏(NPO法人ハットウ・オンパク代表理事/ (株)鶴田ホテル代表取締役社長) 松本 大地氏((株)商い創造研究所代表取締役) |
開催日/場所 | 2009年5月30日 帝京大学八王子キャンパス11号館 |
---|---|
会長記念講演 | 「観光研究と歴史」 第12代会長 安島 博幸(立教大学教授) |
シンポジウムテーマ | 観光研究と歴史 |
パネルディスカッション | 【コーディネーター】 大橋 健一氏(立教大学) 【パネリスト】 斉藤 理氏(建築史家)・砂本 文彦氏(広島国際大学) 曾山 毅氏(九州産業大学)・中西 裕二氏(立教大学) 羽生 冬佳(筑波大学) |
開催日/場所 | 2008年5月31日 立教大学新座キャンパス |
---|---|
シンポジウムテーマ | 観光研究のフロンティア |
基調講演 | 「観光における価値の創造と享受」 中村 良夫氏(東京工業大学名誉教授) |
パネルディスカッション | 【コーディネーター】 村上 和夫氏(立教大学) 【パネリスト】 遠藤 英樹氏(奈良県立大学)・海津 ゆりえ氏(文教大学) 十代田 朗氏(東京工業大学)・豊田 由貴夫氏(立教大学) 横山 秀司氏(九州産業大学) |
開催日/場所 | 2007年5月26日 立教大学新座キャンパス6号館 |
---|---|
会長記念講演 | 「地域の再生に貢献する観光の発展力と観光の役割」 第11代会長 金井 萬造((株)地域計画建築研究所) |
シンポジウムテーマ | 国土形成計画における観光の役割 |
基調講演 | 「国土形成計画と観光政策-その経緯と現状-」 大島 啓太郎氏(国土交通省国土交通政策研究所副所長) |
パネルディスカッション | 【コーディネーター】 溝尾 良隆氏(城西国際大学) 【パネリスト】 梅川 智也氏((財)日本交通公社)・廻 洋子氏(淑徳大学) 横山 秀司氏(九州産業大学)・吉兼 秀夫氏(阪南大学) |
開催日/場所 | 2006年5月27日 立教大学新座キャンパス6号館 |
---|---|
シンポジウムテーマ | 改正観光基本法をめぐって |
基調講演 | 「改正観光基本法について」 愛知 和男氏(自由民主党観光特別委員長・衆議院議員) |
パネルディスカッション | 【コーディネーター】 安島 博幸氏(立教大学/本学会副会長) 【パネリスト】 梅川 智也氏((財)日本交通公社)・土屋 渉氏(大阪観光大学) 寺前 秀一氏(高崎経済大学) 【アドバイザー】 愛知 和男氏(自由民主党観光特別委員長・衆議院議員) |
開催日/場所 | 2005年5月28日 立教大学池袋キャンパス4号館 |
---|---|
会長記念講演 | 「日本における懸案の観光課題-解決へ向けての学会・研究者の役割-」 第10代会長 溝尾 良隆(立教大学教授) |
シンポジウムテーマ | 災害と観光-復興過程における観光の役割と課題 |
基調講演 | 「不安心理と観光-風評手控行動のメカニズム-」 前田 勇氏(立教大学名誉教授) |
パネルディスカッション | 【コーディネーター】 横山 秀司氏(九州産業大学/本学会常務理事) 【パネリスト】 青木 一栄氏(新潟県産業労働部観光振興課課長補佐) 伊東 博隆氏(長崎県地域振興部地域政策課長) 中村 浩之氏(JR東日本新潟支社販売課長) |
開催日/場所 | 2004年5月29日 立教大学池袋キャンパス7号館 |
---|---|
シンポジウムテーマ | 観光地の個性化と景観形成-オンリー1の観光地づくり |
基調講演 | 梛野 良明氏(国土交通省都市・地域整備局) |
パネルディスカッション | 【コーディネーター】 下村 彰男氏(東京大学) 【パネリスト】 小野 良平氏(東京大学)・十代田 朗氏(東京工業大学) 寺川 重俊氏(寺川ムラまち研究所) 南 賢二氏(ラック計画研究所) |