研究分科会とは
新しい観光研究の視座の提示、または、観光をめぐる萌芽的な活動の分析・把握を目的として、1~3年間、研究グループを組織して活動します。成果は機関誌『観光研究』に掲載されます。補助金額は、1件につき、単年度20万円以内、最長3年度の場合は総額60万円以内です。各年度の研究分科会の採択数は5件以内です。募集期間は12月下旬~2月末日です。
2025年度研究分科会募集のお知らせ
【新規申請について】
申請を希望される方は、「日本観光研究学会研究分科会規程」、「2025年度新規募集要項」及び「研究費補助申請・成果報告等実施要領」を必ずご一読の上、「2025年度新規申請書」を作成し、下記申請先まで原本を郵送で、また、データファイルをメール添付でお送りください。作成に時間のかかる書類がありますので、お早めにご準備ください。
研究分科会「2025年度新規募集要項」.pdf
研究分科会「研究費補助申請・成果報告等実施要領」.pdf
研究分科会「2025年度新規申請書」.doc
(一社)日本観光研究学会研究分科会規程.pdf
【申請締切日】
2025年2月28日(金)必着
【申請先】
〒171-0021 東京都豊島区西池袋4-16-19 コンフォルト池袋106 (一社)日本観光研究学会
FAX: 03-6709-2906 e-mail: info@jitr.jp
【継続申請について】
継続希望または今年度が最終年度となる研究分科会代表者は、事務局からお送りする研究補助執行書類及び「継続申請書」(継続分科会のみ)を期日までにご提出ください。
2024年度活動中の研究分科会
継続 |
「地域社会と多様な移動者の関係性分析に関する研究分科会」代表者:森重 昌之 |
「発酵ツーリズム」代表者:近藤 政幸 |
「復興のツーリズム研究分科会」代表者:丸岡 泰 |
新規 |
「ブルーデスティネーション研究分科会」代表者:池ノ上 真一 |
「「観光と外交」研究プロジェクト」代表者:小澤 考人 |
過去に採用された研究分科会
2023年度
継続 |
「ワーケーション観光計画研究会」代表者:劉 銘 |
新規 |
「地域社会と多様な移動者の関係性分析に関する研究分科会」代表者:森重 昌之 |
「発酵ツーリズム」代表者:近藤 政幸 |
「復興のツーリズム研究分科会」代表者:丸岡 泰 |
2022年度
新規 |
「ワーケーション観光計画研究会」代表者:劉 銘 |
2021年度
継続 |
「観光政策に対する学術的視座の検討分科会」代表者:有馬 貴之 |
「動物と観光研究会」代表者:笛吹 理絵 |
2020年度
継続 |
「持続可能な開発目標(SDGs)と観光に関する研究会」代表者:二神 真美 |
「観光政策に対する学術的視座の検討分科会」代表者:有馬 貴之 |
新規 |
「観光と動物管理をめぐるガバナンス
―日本におけるワイルドライフ・ツーリズムを事例に」代表者:笛吹 理絵 |
2019年度
継続 |
「地域主導型観光における推進組織のマネジメントに関する研究」
研究代表者:清水苗穂子 |
「観光文学研究分科会」研究代表者:舛谷鋭 |
「ナイトライフ観光とナイトタイムエコノミーに関する研究」
研究代表者:池田真利子 |
「持続可能な開発目標(SDGs)と観光に関する研究会」研究代表者:二神真美 |
新規 |
「観光政策に対する学術的視座の検討分科会」研究代表者:有馬 貴之 |
2018年度
継続 |
「地域主導型観光における推進組織のマネジメントに関する研究」
研究代表者:清水苗穂子 |
「観光文学研究分科会」研究代表者:舛谷鋭 |
新規 |
「ナイトライフ観光とナイトタイムエコノミーに関する研究」
研究代表者:池田真利子 |
「持続可能な開発目標(SDGs)と観光に関する研究会」研究代表者:二神真美 |
2017年度
継続 |
「女性と観光に関する研究会」研究代表者:友原嘉彦 |
「若者の観光行動と地域受容基盤に関する研究」研究代表者:杉本興運 |
新規 |
「地域主導型観光における推進組織のマネジメントに関する研究」
研究代表者:清水苗穂子 |
「観光学と文学研究:観光文学研究の創成」研究代表者:舛谷鋭 |
2016年度
継続 |
「女性と観光に関する研究会」 研究代表者:友原 嘉彦 |
新規 |
「若者の観光行動と地域受容基盤に関する研究」
研究代表者:杉本 興運 |
2015年度
継続 |
「エコツーリズムによる地域社会への効果の分析・研究」
研究代表者:海津 ゆりえ |
新規 |
「ダークツーリズムと近代化産業遺産研究会」 研究代表者:井出 明 |
「女性と観光に関する研究会」 研究代表者:友原 嘉彦 |
2014年度
継続 |
「観光計画研究会」 研究代表者:羽田 耕治 |
「農山漁村ルネッサンス研究会」 研究代表者:清野 隆 |
「エコツーリズムによる地域社会への効果の分析・研究」
研究代表者:海津 ゆりえ |
新規 |
「観光行動・意向データ研究分科会」 研究代表者:古屋秀樹 |
2013年度
継続 |
「フード・ツーリズム研究分科会」 研究代表者:尾家 建生 |
「観光計画研究会」 研究代表者:羽田 耕治 |
「農山漁村ルネッサンス研究会」 研究代表者:清野 隆 |
新規 |
「エコツーリズムによる地域社会への効果の分析・研究」
研究代表者:海津 ゆりえ |
2012年度
継続 |
「持続的な観光資源の保全と利用を可能とする
地域づくり運営システムの応用研究分科会」
研究代表者:真板 昭夫 |
「日本におけるへリテージツーリズム研究」
研究代表者:金井 萬造 |
「フード・ツーリズム研究分科会」
研究代表者:尾家 建生 |
新規 |
「観光計画研究会」 研究代表者:羽田 耕治 |
「農山漁村ルネッサンス研究会」
研究代表者:清野 隆 |
2011年度
継続 |
「メディアと観光研究会」 研究代表者:溝尾 良隆 |
「持続的な観光資源の保全と利用を可能とする
地域づくり運営システムの応用研究分科会」
研究代表者:真板 昭夫 |
「日本におけるへリテージツーリズム研究」
研究代表者:金井 萬造 |
新規 |
「フード・ツーリズム研究分科会」 研究代表者:尾家 建生 |
「観光学の中の地理学」
研究代表者:鈴木 晃志郎 |
2010年度
継続 |
「地域と観光の相互作用における表象・空間・経験の現代的位相」
研究代表者:須藤 廣 |
「メディアと観光研究会」 研究代表者:溝尾 良隆 |
新規 |
「日本におけるへリテージツーリズム研究」 研究代表者:金井 萬造 |
「持続的な観光資源の保全と利用を可能とする
地域づくり運営システムの応用研究分科会」
研究代表者:真板 昭夫 |
2009年度
継続 |
「エコツーリズムと持続可能な観光の応用研究分科会」
研究代表者:海津 ゆりえ |
「地域と観光の相互作用における表象・空間・経験の現代的位相」
研究代表者:須藤 廣 |
新規 |
「メディアと観光研究会」 研究代表者:溝尾 良隆 |
2008年度
継続 |
「着地型ツーリズムと地域再生」 研究代表者:尾家 建生 |
「エコツーリズムと持続可能な観光の応用研究分科会」
研究代表者:海津 ゆりえ |
「『醗酵』からみた金沢市・石川県の観光資源研究」
研究代表者:麦屋 弥生 |
新規 |
「地域と観光の相互作用における表象・空間・経験の現代的位相」
研究代表者:須藤 廣 |
2007年度
継続 |
「着地型ツーリズムと地域再生」 研究代表者:尾家 建生 |
新規 |
「エコツーリズムと持続可能な観光の応用研究分科会」
研究代表者:海津 ゆりえ |
「『醗酵』からみた金沢市・石川県の観光資源研究」
研究代表者:麦屋 弥生 |
2006年度
継続 |
「持続可能な観光」 研究代表者:九里 徳泰 |
「人文諸科学による観光への接近」 研究代表者:大橋 健一 |
「『食文化』による観光振興研究分科会」 研究代表者:捧 富雄 |
新規 |
「着地型ツーリズムとまちづくり」 研究代表者:尾家 建生 |
2005年度
継続 |
「ヘリテージ観光」 研究代表者:真田 達也 |
「持続可能な観光」 研究代表者:九里 徳泰 |
「観光事業」 研究代表者:原 重一 |
「人文諸科学による観光への接近」 研究代表者:大橋 健一 |
新規 |
「『食文化』による観光振興研究分科会」 研究代表者:捧 富雄 |
2004年度
新規 |
「ヘリテージ観光」 研究代表者:真田 達也 |
「持続可能な観光」 研究代表者:九里 徳泰 |
「観光事業」 研究代表者:原 重一 |
「人文諸科学による観光への接近」 研究代表者:安島 博幸 |
「次世代観光」 研究代表者:麦屋 弥生 |